四十九日法要を行おう

四十九日法要はお寺以外にも自宅や葬儀ホールなどでも可能

四十九日法要はお寺以外にも自宅や葬儀ホールなどでも可能 亡くなった人が極楽往生できるかどうかの審判がくだる時期とされている、命日から49日目に行う法事を「四十九日法要」といいます。四十九日法要は、死後に行わる法事の中では特に重要視されており、他の時期の法事より規模を大きくして行われることが多いです。遺族の中には四十九日法要をどこで行うべきか、葬式を執り行う際にお世話になった葬儀社に相談する者が少なくありませんが、通夜や告別式と同様、会場に特に決まりはありません。自宅や葬儀ホールなどといったお寺以外の場所でも行うことが可能です。 四十九日法要を行う場所を決めるときに重要なことは、基本的には葬儀を行ったときと同じと考えても問題はありません。例えば、特定のお寺との付き合いがあるなら、そのお寺の施設を借りれば良いし、ある程度参加人数が多くなりそうなら、規模に合うホールを確保して法事を執り行うと良いでしょう。新型コロナウイルス感染症の流行後は、人を集めるのを避ける目的で、自宅に僧侶をまねいて法要を催す事例が増えています。時期や状況にあわせて、最適な会場を選びましょう。

お寺で四十九日法要をするなら49日よりも少し前

お寺で四十九日法要をするなら49日よりも少し前 葬儀が終わったあとは、法要を行うことになりますが、特に四十九日はとても大切な存在です。自宅で行うこともできますが、お寺に依頼することもできます。お寺なら、設備も整っていますし、そのお寺に納骨をするのなら法要のあとに納骨式もできます。 親族も招くことになるので、まずは日程を決めておきたいところです。基本的には亡くなってから49日目に行うことになりますが、お寺や参列者、そして喪主側が都合がつかないこともあります。 法要は人が集まりやすい休日に行われることが多くなっています。四十九日前後なら、大丈夫なのかということになりますが、四十九日よりも少し前に行うことが一般的です。 お祝い事の場合は、少し日延べをしても良いといわれていますが、仏事は早めに行うと良いとされていますので、日程をずらす場合も、早めを心がけましょう。 時間帯は予約状況によっても変わりますので、希望の時間帯にするためには予約は早めにしておきたいところです。